気ままに生きるきさらぎの暮らし

ウェブリブログに書いていたものをブログタイトルを変更してお引越ししました。雑記ブログです。

※本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

娘の後輩の定演を聴きに

もうあれから約1年(厳密に言うと11ヶ月くらいですけど)。

 

humikisaragi.hatenablog.com

humikisaragi.hatenablog.com

 

今年も娘の出身中学の吹部の定演の季節がやってきました。

いまどきは子ども同士でインスタとかで繋がってるので、親がしゃしゃり出なくても定演の日時や聴きに行く行かないは意思疎通済み。

娘は去年まで一緒に部活をやっていたお友達と近所のスーパーで待ち合わせて、差し入れのお菓子を購入してから会場入りしました。

 

新入部員はまさかの10人!

娘の学年なんてたったの2人だったのに…娘の学年は2クラスあったのが今年の1年生は1クラスしかないのに…10人も!

そのなかには私の同級生のお子さんもいたり。

その同級生もしっかり保護者として受付で働いていました。

で、その受付で、娘たちが差し入れを受け渡ししている間に、娘の学年主任をしてくださった先生や、担任だった先生、去年まで吹部の顧問をしてくださっていた先生(異動された先生)までお会いできて、なんだかもう嬉しくて大変でした(笑)。

大したお話もできず、娘の音部の大会の様子がNHKで紹介されると思いますって宣伝もしたかったのですが、いや今はその話じゃないよななんて思ってしまって宣伝できず…結局帰りもそんな雰囲気でなかったのでお伝えできませんでした。

残念。

特に去年まで顧問だった先生は元々吹部出身とかではなくて声楽の方と噂を聞いていたので、うちのが合唱で頑張ってるって知ったら喜んでくださるかなとか思ってたのですが。

 

今年の1年生は6月頃から管楽器の練習を始めたそう。

2、3年生も一ヶ月前までコンクールの練習をしていたはずなので、毎度のことながら定演の準備なんてとても短い時間。

そんな中曲数を多くするのは難しかったとみえ、1部と2部の合間にお楽しみコーナーを新設していました。

観客にクイズを出し、全問正解者の中からじゃんけんで勝った人5人にステージに上がってもらい、2部の1曲目に打楽器で参加してもらおうというもの。

実はわたしもそのクイズに全問正解してしまったのですが(笑)万一ステージ上で一緒に演奏とかいうことになるのには耐えられなかったので、名乗り出ずにひっそりしていました。

ところがなんとうちの娘も全問正解者に入っているではないですか!

そして紆余曲折あったのち、結局ステージに上がってカスタネットを持たされてました(笑)

しかも娘の隣では とある団体でうちの旦那と吹奏楽やってる方がマラカスやってて、なんだこのツーショットは、って感じでした。

新鮮でしたね、こんな並びを拝む日が来ようとは。

とても楽しいワンコーナーでした。

部員の扮装も面白かったですよ、タスキかけてたりかつらかぶったりしてて。

 

プログラムの1部はコンクールなどで演奏した曲が中心で、2部はジェイポップなど親しみやすい曲目が並んでいました。

ただ、毎年恒例となっていた、3年生だけのコーナーがなかったのが残念。

去年たった2人であんなに感動的なステージを行ったのに!

あ、もしかしてあれを超えるステージを演る自信がなかったのか!?(んなコタないと思うけど)

 

そして去年は保護者が一生懸命発声した「アンコール!アンコール!」も、3年生男子のお友達がけっこう来てたこともあって若い男子の声が大きく、❝予定通りに❞アンコールを演奏。

まさかの嵐をチョイスしてくれておばさん嬉しかったです。

え?新しい顧問の先生、もしかして嵐ファン?(新採の女の先生)

 

ほぼ1年ぶりに会った吹部メンバーは記憶の中のそれより少しだけ大人びていて、しかも10人もの新入部員、プラス顧問の先生、去年は叶わなかった教頭先生の共演もあり、音の厚みが増して、ああやっぱり吹奏楽ってこうだよな、楽しいよな、って思いながら聴いていました。

来年の定演は記念すべき20回目となるらしく、今も音楽活動をされている2年生保護者の方が記念公演を画策しているそうで、うちの娘も呼ばれるのか?え?まさか私もじゃないよね?ってか、娘楽器持ってないしもうずっと楽器さわってないししかも夏とかこっちもコンクールづくめでめちゃ忙しいんだけど…とか色々考えてしまいました。

さて来年どうなることやら。

 

終演後は部員に見送りをしてもらい、記念撮影をしたりまさかのお菓子のプレゼントをもらったり。

なんで卒業生までお菓子もらえるんだ…これは保護者会のお金なのかそれとも2、3年生有志の出資なのかおばさん気になります。

 

久々に見る顔がたくさんあって、皆頑張ってる姿が見れて、聴けて、楽しいひとときとなりました。

3年生はこれから受験勉強に本腰を入れることになりますね。

パーカッションのあの子、うちの娘の学校に来てくれないかな?

頑張った彼女たちに、明るい未来がありますように。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

次はエアコンの話かな?また次回!